地域徹底分析~富山編~特徴や住環境、働きやすさなどを自分なりに分析してみました

富山に伝わるおき薬の文化


富山県には、古くから伝わるおき薬の文化があります。「富山の薬売り」や「富山の売薬」などは、こういった富山県の文化を表す言葉です。
富山のおき薬の文化は、二代目藩主前田正甫の、「用を先に利を後にせよ」という精神が元であると言われています。彼は「他領商売勝手」と呼ばれる許可証を発行し、富山の薬を全国で行商できるようにしました。
富山のおき薬は、胃腸薬や目薬、点鼻薬などのさまざまな薬を訪問先に設置し、使った薬のお金を後から支払ってもらうスタイルです。行商人は訪問した際に薬の代金を回収し、その都度新しい薬を補充します。

富山県では、室町時代ごろから薬種商による薬の商いが盛んでした。県内には現代でも多くの製薬会社が軒を連ねており、前田正甫が提唱した「用を先に利を後にせよ」の精神を受け継ぎ、後払いのスタイルで配置薬を販売する会社もちらほらと見られます。
おき薬の行商では、行商人が訪問先の情報をまとめた懸場帳という記録簿を持ち歩いていました。懸場帳には家族構成や売れた薬の種類などが記録されており、行商人は内容を見ながら商いを進めたと言われています。
商いの際に紙風船や富山絵などのおまけを渡すこともあり、古くから現代の景品のようなサービスがおこなわれていたことでも有名です。

セルフメディケーションの意識が高まったことで、このような富山のおき薬の文化は再び注目を浴びるようになっています。このような背景から富山では医療への関心が高く、医療系の求人も多い傾向です。